院内感染防止対策は病院運営上の大きな課題であり、病院職員が一丸となって取り組まなければならないものである。その機能が有効的に機能するために は中核とする組織が必要であり院内感染対策委員会の設置が不可欠である。委員会の目的は院内感染の発生を未然に防止するとともに、感染が発生したときに、 その拡大を防止し適切な対策処置がとれるようにすることである。この目的を達成するには、この取り組みを明確なものとし、院内感染防止の徹底を図るため、 あさひ病院院内感染対策委員会指針を定め、委員会を設置する。
2.院内感染対策委員会
① 院内感染対策委員会の設置
あさひ病院における院内感染防止対策を実施するため院内感染対策委員会を設置する。
1)委員の構成
2)委員の氏名および役職は(院内掲示等の方法により)公表し、本院の職員及び患者等の来院者に告知する。
3)委員長に事故のあるときは、委員である内科医長が代行する。
② 委員会の職務
1)感染サーベイランス
院内感染サーベイランスとは、疾病の監視システム(流行監視機能)のことであり、院内感染防止対策活動の主体をなすものである。
その内容は、
イ)感染患者発生と針刺し事故報告の義務
ロ)起因菌検査
ハ)疾学調査
ニ)院内感染対策マニュアルの作成
2)委員会の月1回の定期的開催と議事録の作成
3.感染症の報告
① MRSA患者発生報告
1)病棟よりMRSA患者が発生した場合は、主治医に発生報告書(別紙)を作成してもらい委員会に提出。感染からの解除になるまで監視する。
2)感染の解除が確認された場合は委員会に報告し、委員会は報告書に解除の日時を記載し、原本を委員会が保管、そのコピーを病棟カルテに保管とする。
② 患者発生報告
結核患者が発生した場合は、主治医は直ちに所轄の保健所に届け出を出し、委員会に報告する。
③ その他の感染症患者が発生した場合
MRSA発生報告に準ずる(報告書は別添)
④ 針刺し事故報告
アクシデント報告に順次、事故報告者は院内感染対策マニュアルの針刺し事故に対する処置法に従い対応する。
4.院内感染防止のための研修
① 研修の実施
院長は委員会で立案した研修計画に従い、年2回および必要に応じて全職員を対象とした感染防止のための研修を実施する。職員は研修が実施される際には極力参加するよう努めなければいけない。
② 研修の趣旨
研修は感染防止の基本的考え方、感染防止の具体的な手法等をすべての職員に周知徹底することを通じて、職員個々の感染防止に対する意識の向上を図るとともに、病院全体の感染防止を向上させることを目的とする。
③ 研修会の方法
研修は院長の講義、外部講師を招いての講演会、DVDなどを用いた講習会、研修会参加の伝達報告会など様々な様式を取り入れて多くの職員が積極的に参加できるよう工夫努力する。
④ 出席率の向上と欠席者へのフォロー
1)多くの職員が参加できるよう、研修の立案後は早めに出席の有無の確認(各職場に参加有無の確認表の配布)を各職場から取り寄せる。
⑤ 研修の継続
研修は当院の実情に即した内容で計画し、関心をもって参加できるよう継続的に取り組む。
5.重大な院内感染が確認された場合の院内外への連絡体系
別紙参照
改訂 2008年 5月
施行 2001年10月